SASAKI WORKS

ただピザが食べたかっただけなのに

MENU

僕らの窯ができるまで~9.耐火煉瓦でアーチ制作

どうもこんにちは、ジョニーです。

 

いやあの天板アホほど重いんですよ

腰が割れるかと思いました

 

 

さて今回はついにレンガをいじります!

 

 

f:id:t-hatake-0430:20190123184421j:plain

  

積んでみましたがかなりの量です笑

 

 

先輩方のブログとか読んでると

 

「知り合いからいらない耐火レンガをもらってきました」

 

「知人から安く耐火レンガを譲ってもらいました」

 

みたいな人がそこそこいたんですけどそんな知り合いいなくないですか?笑

 

 

僕らがレンガを買うまでの口癖は

「耐火レンガ余ってる人いねーかなー」

でした

 

もちろんそんな人いないのでホームセンターで購入

 

 

 

近所のホームセンターで合計80個

 

一つ200円ちょっとだったと思うのでこれだけで16,000円

 

重さも金額もどっしりきます

 

f:id:t-hatake-0430:20190123184435j:plain

 

この時一緒に煙突も買ってます

レンガの上に立てただけで当時はめちゃはしゃいでました笑

 

 

 

とりあえず待ちきれないので天板の上で並べてみました

 


f:id:t-hatake-0430:20190124071447j:image

 

いやー、かっこいいですよこれ!

ついに窯の部分が見えてきました!!

 

早く立体的に並べたい!!

 

しかしアーチはレンガだけでは保持が難しいので、中にいれる型を作ります。

イメージとしてはカマボコのような形

 

平面は天板の制作で使ったコンパネを再利用し、曲面は2mm(多分)のベニヤでビスで止めまして作りました。

 

 

 

この辺りから、記録を残したい<作るの楽しい! に飲み込まれていくので一気に写真が減っていきます

 

先輩方のブログでも「夢中で作業していたら写真を撮るのを忘れてしまいました」みたいな文をよく読んでいて絶対こうはならまいと意識をしていたのですが・・・

 

 

 

 

夢中で作業していたら写真を撮るのを忘れてしまいました!

 

 

 

 

ということで型の写真ないです、ごめんなさい笑

 

 

 

型の後はその上でレンガを並べます

これも角度がついているので木でくさびを作ってはさむことで保持していきます

 

f:id:t-hatake-0430:20190124081933p:image

 

奥のアーチが並べ終わって手前の型を作っているところ

手引きの糸ノコとカンナとで曲線を出してます

 

 

それで一度並べるとこんな感じ!

 

 

f:id:t-hatake-0430:20190123184618j:plain

 

 

奥のアーチはは頂点が13.8°の三角形を中に入れています

手前は22.5°ですね(小数点以下の精度は怪しい)

 

 

いやもう窯ですよ窯!

夢に描いたものが目の前にあります!

思ってたより迫力あるけど大は小を兼ねるから大丈夫です

 

いやー高まります!

アクセル全開で完成まで向かっちゃいます!

 

 

 

次回は実際に本体を施工していきます!

 

アーチのくさびの角度で分かったと思いますが、この窯の設計をしたやつが頭おかしいほど精密な要求をしてきます

 

こういう設計を将来やると職人さんにぶちぎれられるんだなと分かりました笑

 

 

今回はここまで!

 

 

 

次回:レンガの目地を埋める

 

ではまた!!